Column
賃貸物件オーナー様必見!インターネット無料物件について解説
近年、インターネットが無料で利用できる賃貸物件が増えています。しかし、無料となると速度や安定性に不安を感じる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、インターネット無料物件のメリット・デメリット、Wi-Fi無料とインターネット無料の違いについて解説します。
インターネット無料物件とは?
賃貸物件を探される際に「この建物はインターネット無料」といった物件を見かけることはないでしょうか。
インターネット無料物
件には、インターネット「対応」、「完備」、「光ファイバー
対応」などと記載された物件がありそれぞれ解説していきます。
・インターネット対応
電柱から建物の共用スペースまで回線が引かれている状態を指します。インターネットを利用する際は、自分の部屋まで回線を準備する必要があります。
そのため、工事の依頼やプロバイダ契約は入居者が行わなければなりません。
工事費用も原則、入居者負担になります。
・インターネット完備
建物の共用部分から部屋まで回線が引かれており、工事が終了している状態を指します。さらにプロバイダ契約も済んでおり、入居後、すぐにインターネットが無料で利用できます。
・光ファイバー対応
光回線が共用スペースまで引かれている状態を指します。インターネット対応と似ていますが、通信速度が速く安定しているので、賃貸物件では主流となっています。
光回線の種類は、フレッツ光、auひかり、ドコモ光、ソフトバンク光、NURO光などがあります。
インターネット無料物件のメリット・デメリット
インターネット無料物件のメリット
・物件の付加価値向上
コロナ禍でリモートワークが主流になるなか、インターネット無料物件という条件などで物件を探す入居者が増えています。そのため導入している物件は選ばれやすくなり付加価値向上にもつながります。
・入居者様の手間がかからない
インターネット完備であれば、回線工事やプロバイダ
契約が済んでいるので、入居者様はパソコンなどの設定を行えば、すぐに利用が可能です。
インターネット無料物件のデメリット
・通信速度が遅い
インターネット完備の賃貸物件では、プロバイダを選択できないため、物件によっては、通信速度が遅く不安定になる場合もあります。
一般的にインターネット完備の物件
では、1つの回線を建物全体で共有しています。そのため、土日祝や夜などは、各入居者が同時にネットに接続するケースもあり、通信速度が遅くなる可能性があります。
そのため、一括インターネットサービスの中でも、なるべく回線品質が高いサービスを選ぶ必要がでてきています。今までは無料なので多少遅くても仕方ないと入居者も考えていましたが、withコロナのリモートワーク時代において無料であったとしても一定の速度をお約束しないといけない時代背景になってきているといえます。
Wi-Fi無料とインターネット無料の違い
インターネットの回線が無料であっても、スマートフォンやタブレットを利用することができません。パソコンであれば回線があれば利用可能です。
どちらも利用するためには、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を設置するか、モバイル回線を利用する方法があります。
最近のWi-Fiは、ホームルー
ターの利用も増えています。工事不要で電源コードをコンセントに挿すだけで利用できるものです。設定も簡単ですぐに使えます。
今後は、このような利便性に加え、安定した通信速度を求められると考えられます。
また、全戸一括インターネットサービスを導入する賃貸物件も増えています。
全戸一括インターネットサービスの中でも、壁面に埋め込み式の機器がWi-Fi機能を備えており、別途ルーターを設置しなくてもWi-Fiを利用できるタイプのサービスも増えてきています。ルーターは邪魔になるので、埋め込み型ですとスッキリしていて便利です。
例えば、「くらしすたん
とNet」では、賃貸物件・オーナー様向けの全戸一括インターネットサービスを提供しています。このサービスの強みは、以下の通りです。
・壁埋め込み型機器を採用
・全国のエリア対応可能
・ハイスペック機器を採用
・ルーターを買わなくてもWi-Fi使用可能かつ入居時から使用可能
・手厚いアフターフォローサービス(ネットの速度が遅くなったなどのトラブル時にすぐ対応いたします)
リモートワークなどの推進によりインターネット無料が標準設備となるなか、導入がまだの物件は検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、インターネット無料物件のメリット・デメリット、Wi-Fi無料とインターネット無料の違いについて解説しました。
現在は、Wi-Fiが主流になり、埋め込み型Wi-Fiが設置されている賃貸物件も増えつつあります。物件を探す際には、用意されているインターネットがどのような接続環境になっているかを合わせて確認しておきましょう。